定期保険の種類を知っていますか?目的に応じた保険内容とは?
秩父で生命保険の相談、見直しのお手伝いをしています。
むさしの保険の相談室の高橋です。
基本的な生命保険のタイプには、定期保険、終身保険、養老保険があります。
その中でも代表的な保険になるのが定期保険です。
定期保険というのは、よく目にしたり、聞いたことがある方が多いと思いますが、その定期保険には種類があるのはご存知ですか?
一般的には、定期保険と括られていますが、その種類や目的は様々です。
ここでは、定期保険の種類と、その特徴を解説したいと思います。

定期保険とは?
一言で定期保険と言っていますが、どのようなものが定期保険になるのでしょうか。
定期保険とは、その名の通り、一定の期間のみ保障する保険のことです。
一定の期間内(10年、20年など)に死亡した場合に、死亡保険金が支払われるというタイプの保険です。
保険料は掛捨てで、満期保険金はないため、他のタイプに比べて保険料が安くなっています。
定期保険の種類
定期保険にはいくつか種類があります。
それぞれ、目的は異なり、お客様のライフシーンに合わせた加入をお勧めします。
平準(へいじゅん)定期保険
平準定期保険は簡単に言ってしまえば、保険金額が一定の保険なのですが、基本的に保障期間を限定した掛け捨てタイプの保険となります。そのため解約の際に受け取ることができる返戻金はありませんが、その分、支払う保険料を低く抑えることができます。
逓減(ていげん)定期保険
保険金額が一定期間ごとに減少する定期保険を逓減(ていげん)定期保険と言います。
一般的な定期保険は、更新や保険期間満了時まで保障額が一定ですが、逓減定期保険は加入時から少しずつ保障額が減ることが特徴です。
逓増(ていぞう)定期保険
逓減保険とは逆で、保険金額が一定期間ごとに増加する定期保険を逓増(ていぞう)定期保険と言います。
保険期間満了までの間に保険金額が契約当初の金額から最大5倍に増加します。
どちらかというと事業者向けの保険になるのですが、契約内容によっては保険料が高く、保険料の一部を損金算入でき、
解約返戻金が早い段階で返戻率100%近くになる場合があるのが大きな特徴となります。
また、支払う保険料は一部を損金に算入できるため、会社の収益に合わせて保険料を設定すれば、保険料の支払いに伴い法人税の税負担が軽減されます。
収入保障保険
保険金が年金形式(複数年に分けて)支払われるのが収入保障保険です。
保険期間中に死亡した場合、その時点から満期まで死亡保険金をお給料のように年金形式で受け取ることのできる掛け捨てタイプの死亡保険です。
「基本的な保障は死亡時と高度障害時のみ」「保険金の受け取りは毎月給料のような形で支給される」「時間の経過とともに保険金総額が段階的に下がっていくので保険料が割安」という特徴があります。
それぞれのライフシーンで活用すべき定期保険は異なります
定期保険は、通常掛け捨て型が多いうので、一定期間の保険期間があり、その支払額、保障額は異なっていきます。
お客様のライフシーンの変化などで、保険の見直しなども生じてくる場合があると思います。
その時に、定期保険には種類がある!と知っておくおくことも、お客様のライフスステージに合わせた保障内容、金額などに見直すこともかいこい保険選びのコツになります。
あなたの保険は「想い」が活かされていますか?
むさしの保険の相談室では証券診断を行っていますのでご相談ください。
https://musashino-hoken.com/

“定期保険の種類を知っていますか?目的に応じた保険内容とは?”へ1件のコメント