公的介護保険制度と介護保険って同じなの?今更聞けない公的介護保険とは?
秩父で生命保険の相談、見直しのお手伝いをしています。
むさしの保険の相談室の高橋です。
介護保険には、公的介護保険と、介護保険があるのですが、この二つは広義で言えば介護保険になるのですが、公的と民間では少し性質が異なってきます。
公的介護保険は皆さんが知っている制度ではありますが、実際にはどんな制度なのか内容を具体的に把握されていない方も多いと思います。
そこで、公的介護保険についてをお伝えしたいと思います。

介護保険の目的とは?
介護保保険制度は、平成12年4月に施工され、令和2年4月で20年になる公的保険制度です。
高齢化に伴い、介護を必要とする、高齢者の増加など介護へ対応するニーズが増える一方、介護期間の長期化、老老介護などの問題、介護を支える家族の状況の変化を背景に市町村が運営主体となって、介護を社会全体で支えることを目的とされたものです。
公的介護保険の仕組み
公的介護保険は40歳以上の人が全員加入して介護保険料を納め、介護が必要になった時に所定の介護サービスが受けられる保険です。
被保険者は40歳以上の人で、65歳以上の人を第1号被保険者、
40歳以上 65歳未満の人を第2号被保険者といいます。
介護は程度に応じて要介護1~5の5段階と要支援1、要支援2の2段階にに分かれています。
ちなみに、自己負担額は原則1割となっています。
介護保険サービスを受けられる条件
65歳以上の第1号被保険者は、要介護認定または要支援認定を受けたときに介護保険のサービスを受けることができます。介護が必要となった原因は問いません。
一方、第2号被保険者(40歳以上、65歳未満)は、16の特定疾病が原因で要介護(要支援)認定を受けたときにのみ、介護保険のサービスを受けることができます。
16の特定疫病とは?
* 末期がん
* 関節リウマチ
* 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
* 後縦靱帯骨化症
* 骨折を伴う骨粗鬆症
* 初老期における認知症
* 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
* 脊髄小脳変性症
* 脊柱管狭窄症
* 早老症
* 多系統萎縮症
* 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
* 脳血管疾患
* 閉塞性動脈硬化症
* 慢性閉塞性肺疾患
* 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
公的介護保険料の支払いは?
介護保険料は40歳から一律に支払いがスタートします。
特別な手続きはなく、健康保険料の一部としての支払いになります。
また、年金支給年齢の65歳以上になると健康保険と切り離されて、年間18万円以上の年金受給者は、介護保険料という名目で年金から天引きされます。
ただし、年間の年金受給が18万円以下の場合や、繰り下げ受給を選択した場合は、普通徴収となります。
まとめ
公的介護保険は、40歳から一生涯支払うものなのですが、老後を安心して過ごしていくための介護サービスを受けられる社会保障となっています。
国民の皆さんで支え合っていく制度となっています。
公的は、このようなサービスでの現物支給。
民間は、現金支給というのが、公的か民間での一番大きな違いです。
公的介護保険の制度だけでは不安がある方は、民間の保険サービスも検討してみてください。
あなたの保険は「想い」が活かされていますか?
むさしの保険の相談室では証券診断を行っていますのでご相談ください。
https://musashino-hoken.com/
“公的介護保険制度と介護保険って同じなの?今更聞けない公的介護保険とは?”へ1件のコメント