健康保険とは?国民健康保険とどう違うの?
秩父で生命保険の相談、見直しのお手伝いをしています。
むさしの保険の相談室の高橋です。
秩父で生命保険の相談、見直しのお手伝いをしています。
むさしの保険の相談室の高橋です。
皆さんご存知の通り保険には公的保険(社会保険)と私的保険(民間保険)があり、社会保険とは日本の社会保障制度の一つで、国民の生活を保障するために設けられた公的な保険制度で、医療保険、介護保険、年金保険、労災保険、雇用保険があり、公的医療保険には、「健康保険」「国民健康保険(国保)」「後期高齢者医療制度」があります。
その中に、健康保険と国民健康保険(国保)があるのですが、今まで親の扶養に入っていた方で新社会人になる方、また最近では会社を辞めて起業する方、副業をする方なども増えていて、健康保険とは何?
国民健康保険とどう違うの?と思う方もいるのかもしれません。
そこで、今回は「健康保険」について書きたいと思います。

健康保険とは?
健康保険は、被保険者(会社員)とその被扶養者(会社員の家族)に対してケガや病気、死亡や出産について給付金、保険金を支払う制度です。
ちなみに、労災保険の対象になるものは除きます。
また、保険料は会社員と会社が半分ずつ負担しています。
主な給付内容は、本人と家族療養費、高額療養費、出産手当金、傷病手当金、埋葬料などが健康保険でできることです。
国民健康保険とは?
ちなみに、国民健康保険は、自営業者やフリーランス、無職の方などが加入します。
健康保険の場合は給与額によって計算されますが、国保の場合は前年の所得によって計算されます。
また、傷病手当、出産手当てなどは健康保険と違ってありません。
ですが、国民が入る義務のある社会保障になっています。
まとめ
会社勤めの方は健康保険になり、会社勤めではない人は国民健康保険になります。
また、会社を辞めた後には国保への切り替えの申請を各市町村へ届けないといけないので注意が必要です。
国民健康保険は、一般的に国保(こくほ)と呼ばれていて、健康保険や共済などの適用を受けない自営業の方や働いていない方など、市区町村に住んでいる人を対象とした保険です。
主な給付内容は、本人と家族療養費、高額療養費埋葬料などです
健康保険にはある、出産手当金、傷病手当金は無いので注意が必要です。
あなたの保険は「想い」が活かされていますか?
むさしの保険の相談室では証券診断を行っていますのでご相談ください。
https://musashino-hoken.com/