社会保険ってどんな制度?今更聞けない社会保険の基礎知識とは?
秩父で生命保険の相談、見直しのお手伝いをしています。
むさしの保険の相談室の高橋です。
社会保険とい言う言葉を知っている人は大半だと思います。
会社に勤めたら入る保険でしょ?と言うことはご存知ですよね。
しかし、実際にはどんな制度なのか?をよくわからずにそのまま加入している人が多いのではないでしょうか?
でも、みんな知っているし、当たり前に入るものだし、誰にも説明されていないし…
実際にはどんな制度なんだろう?
そこで、今回は、社会保険について書いてみたいと思います。
皆さんご存知の通り保険には公的保険(社会保険)と私的保険(民間保険)があります。
そして、社会保険とは日本の社会保障制度の一つで、国民の生活を保障するために設けられた公的な保険制度で、医療保険、介護保険、年金保険、労災保険、雇用保険があります

医療保険とは?
公的医療保険とも言われ、全ての国民に加入が義務付けられています。
詳しくは、公的医療保険について
介護保険とは?
介護保険とは公的介護保険と言われ、文字通り介護が必要と認定された場合に給付がされる制度です。
詳しくは、公的介護保険について
年金保険とは?
厚生年金保険は、会社勤めの人が加入する公的年金です。老後の生活や死亡に備えるための保障制度です。
自営業や無職、短期労働者などは国民年金に加入します。
労災保険とは?
労災保険の正式名称は、労働者災害補償保険といいます。
労災保険は、業務上や通勤途上における労働者の病気やケガ、障害、死亡に対して給付が行われる制度です。
雇用保険とは?
雇用保険は、労働者が失業した場合に必要な給付を行なったり、再就職を応援する制度です。
詳しくは、雇用保険について
まとめ
社会保険は公的な保険のため全ての国民が加入義務があります。
社会保障制度は、国民がよりよく生活していくために整備されている制度です。
日本は比較的社会保障制度はしっかりしている国だと言えると思います。
あなたの保険は「想い」が活かされていますか?
むさしの保険の相談室では証券診断を行っていますのでご相談ください。
https://musashino-hoken.com/